新しい整理収納情報はこちら
 >おかたづけCOTA(コタ)の整理術

カラーセラピーとお片づけ

ハウスキーピング協会スキルUP講座カラー講座「カラーセラピーとお片づけで快適ライフ
に参加してきました。
講師はアドバイザー仲間の中村さんです。
(中村さんとは同期で仲良くさせていただいています。)

お客様のお宅へお伺いした時
クイックテストでその日の気持や
お部屋に使われている色でお客様を知ることが出来るようです。
「こんな時は、どんな色を・・・」
「色と食」
講義内容も盛りだくさんでした。

整理収納アドバイザーというお仕事は
マイナスパワーを受け止めて差し上げなくてはいけない時もあります。

お客様でだけではなく私自身
その時の自分を色で知ったり
色を足すことに改善できたり

色の持つ人への影響力にびっくりしました。

中村さんありがとう。
  


Posted by cota. at 2009年07月14日09:06

手放す

不要となった大型家具や重い健康グッズ
置き場所があると
気にはなっていても
なかなか手放すための手配が出来ません。

今日はエコハウス駿東店さんにお願いして、ようやく手放せます。
昨日2階の納戸近辺にまとめと置いておきました。
一人でいらしたのに
運び出すのに掛かった時間は15分ぐらい








あっという間
もっと早くお願いすれば良かった

25年かけて溜まったものはすぐにはなくなりません
1個ずつ、1箇所ずつ、1部屋ずつ・・・・
片付けています

ノモを捨てられなかった整理収納アドバイザーです
片付ける度に
モノが減る度に
気持ちが軽くなっていきます。
知らず知らず モノからストレスを受けていたのかも知れません

気になっている方
一歩踏み出して
片づけをスタートしてみませんか
  


Posted by cota. at 2009年07月13日14:55

モノの持ち方に優先順位

整理収納というと
「捨てるんでしょ。捨てれば良いんでしょ。」とよく言われます。

私たち整理収納アドバイザーは
「モノの持ち方に優先順位をつけて下さい。」とお伝えします。

モノを手放して空間や時間を優先する
空間や時間よりインテリアや環境を優先する

家族のいる方は
家族の性格や気持ちを優先する

先日、アドバイザー仲間で
ラップの持ち方が話題になりました。
幅の違うのを何本か持つのか(置くスペースが必要)
1本にして置くスペースを減らすのか

私はアドバイザーとして
いくつかの整理収納の方法をご提案しますが、
決めるのは本人だと思っています。
その後
その方の決めた持ち方に合った収納方法をご提案させていただきます。

いつも収納作業の時はそうです。
「捨てましょう。」ではなく「どうしますか?」
持つ持たないを決めるのは本人です。
時には、見た目すっきりしないこともありますが、
アドバイザーの満足度より本人の満足度の方が大切です。
10人いれば10通りの整理収納

モノの持ち方に優先順位をつけて見ませんか。
モノの持ち方の優先順位をつけると
考え方や生活スタイルの整理が出来ます。
モノの整理は生き方の整理にも繋がります。
  


Posted by cota. at 2009年03月25日14:19

アロマの効能

アロマ=癒しだけ?

お掃除に重曹
それにアロマの精油を加える?

本を読んでもよく分からない?
どれくらい加えるの?
どの精油?
使い方は?

アロマ精油をお掃除に加えると
いろいろな洗剤はいらないはず
(数がへらせる。洗剤の整理が出来る!!)

そこでお知り合いになった
アロマセラピストさんの元へ
フライベートレッスンを

あったあった
実用アロマ精油の使い方
「アロマでハウスキーピング!!」
  


Posted by cota. at 2008年10月30日15:22

整理収納アドバイザー・静岡

昨日は県内の収納アドバイザーの勉強会
10:30~15:00まで静岡産学交流センター
そのあと場所を変えて・・・・
名古屋の方もおひとり参加
話が尽きません
まだまだ、知られていない整理収納アドバイザーです。

「なんとかハウスキーピング教会の整理の理論を伝えたい」

  


Posted by cota. at 2008年09月05日09:19

エコバック


あなたはエコバックをいくつ持っていますか

私は8個・・・購入した物はありません
「捨てましょう、手放しましょう」
とお話させていただいていますが
ごみとして手放す事はなかなかできないのです。

8個のエコバックは用途に応じ現在使っていますが、
多すぎる、
管理したり選んだりに無駄な労力や時間を使っているかな?

先日出かけてた「環境フォーラム・地球教室」でも資料はエコバックに入って渡されました。
紙の袋だったら紙リサイクルごみとして捨てられますが

企業の方やお店の方へお願いです。
エコバックをほんとうに必要とされている方には是非差し上げて下さい。
必要でない方のいらしゃるかもしれません。

差し出されたエコバックをお断りする勇気をもっている方は少ないのではないでしょうか。
エコバック=エコ にならない事もあるのではないでしょうか
  


Posted by cota. at 2008年08月30日11:34

書類の整理

昨日は書類の整理のお手伝いをさせていただきました。
長年、一人でご商売をやってらしゃる方です。
ご高齢いなられいろいろの事が自分ひとりの手に負えなくなったため
まずは、書類を整理し日頃の生活をちょっとでも快適にとのご希望です。

まずは封筒から出して、中身がわかるようにして
(すべて送られてきたときの封筒に入っていました。)

種類わけし不要なモノを処分
(大量の封筒と同封されていたお知らせや広告チラシを処分)

スッキリ!!

まずは、封筒から出す習慣を付けていただくようご提案



  
タグ :書類の整理


Posted by cota. at 2008年08月06日09:24

子どものためのおかたづけ講座


「子どものためのおかたづけ講座」
無事終了しました。

片付けの苦手な小学高学年~中学生16名参加
「片付けていないと勉強でミスする。」
「古い教科書やノートが捨てられない。」
「片付けてもすぐに散らかる。」


作業(演習)をまじえて90分
後半はちょっと疲れているようでしたが

終了後の感想として
「勉強にも役立つ。」
「何故、片付けなくてはいけないか分かった。」
「片付け方がわかった。」
「他の人にも教えたい。」


今、完璧に片付けられるようにならなくても
今日の講座内容が一つでも、役立つ時が来る子とを願っています。

  


Posted by cota. at 2008年07月30日10:29

タッパーウェアー

タッパーウェアーが捨てられない方へ(私も捨てられない一人です)

日本タッパーウェアーへお伺いしてみました。
『諸事情で使えるけど、使用していない
タッパー製品を現在、焼却ごみとして廃棄処分しています。
以前、再生プラとして 回収されていた時があったように記憶しておりますが、現在も回収されているのでしょうか。
ユニクロのように年一度でも回収があると物が循環されエコにも繋がると思われます。』

お返事が来ました。
お問合せいただき、誠にありがとうございます。

あいにく、現在はタッパーウェアを回収するサービスは行っておりませんことをご了承いただきたくお願いいたします。
貴重なご意見は、今後の参考とさせていだきます。
ご要望に添えず遺憾ではございますが、何卒ご理解いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

日本タッパーウェア株式会社
カスタマーサービス課


リサイクルのシステムがまだ整っていないようです。
使用していないタッパーウェアーを処分します。  


Posted by cota. at 2008年07月24日10:03

整理収納アドバイザー静岡1期生

19日土曜日
SBS藤枝校にて
「整理収納アドバイザー1級試験」がありました。
受験生の皆様ご苦労様でした。
私も、試験のお手伝いをさせていただきました。

9月中旬には整理収納1級アドバイザー静岡1期生の誕生です。
お仲間が増えま。楽しみです。
  


Posted by cota. at 2008年07月20日00:20

清掃センターへ

今日は、月1回の粗大ごみ受け入れ日

我が家が運び込んだものは

ホットカーペット:28年間使用。まだ使える。
          2000年以前の製造の家電は消費電力が多い。
          買い替えを決意
椅子2脚    :30年ほ使用、一度座面張替え
          最近使用頻度が少ない
          大振りなのでスペースをとっている
          惜しみながら手放す決意          
座布団3枚  :嫁入り道具の一つ
          最近ほとんど使わない
          置くスペースを考慮して数を減らす
          痛みの激しいモノを選んで手放す 

清掃センターで目の前で収集車の中へほうり込まれ、
壊れていく椅子
名残惜しいような・・・・・



         
            


Posted by cota. at 2008年07月06日22:47

保育園便りにお片づけ

1歳3ヶ月の孫の保育園便りに
『お片づけをよく最後までやっています。
体操やおうたが大好きです。』とありました。

自宅でもお片づけやよくやっています。
以前も書きましたが、
オムツの指定席だけでなく
いろいろなものの指定席が頭にあるようです

飲み物をこぼすと、ボロ布を取りに行きます。
ぼろ布は冷蔵庫の横のキャスター付きのケースの中に入ってのですが
キャスターを引き出しで布を取り出します。
床を拭いてぬれた布はゴミ箱に、まだ使えるのは元の場所へ
テーブルにこぼした時は台ふきを持ってきます
これはぬれても流しへ返します。

ママをよく観察していてまねをしているだけだと思います。
なんでもまねをする時なのでしょう。

日々の生活の中でママの行動は赤ちゃんにとってはお手本です。
  


Posted by cota. at 2008年06月16日12:07

「たしざん」より「ひきざん」

「たしざん」より「ひきざん」の方が難しいです。

小学1年生が算数で最初につまづくのが
くりさがりのある引き算です。

セミナーでお話しさせていただくときも
足していくと本当に伝えたいことが伝わりません。

本日のセミナーで事例をたくさん足す過ぎてしまいました。
反省!!

モノも増やすのは簡単でも
手放すのはなかなかできません。

「たしざんより引き算」
気をつけていても足してしまいます
引くのは難しい!!

  


Posted by cota. at 2008年06月11日23:33

紙に埋もれる

今日は、
「私塾の先生のための整理収納講座」
ファイリング編
といっても、受講生は昔のお仲間たち

「紙に埋もれるー!!」
パソコンでペーパレス?

私塾の先生は
講義・経営・営業すべてやらなくてはいけません。

それにまつわる紙・紙・紙・・・・

ファイリングの利用で
いつでもほしい物が取り出せるように
また、必要に応じて破棄できるシステム作りを
お話させていただきました。

探しモノをなくし、「先生にゆとりのある」指導をしてほしいです。
塾のスタートは「子どもに教えたい」だったと思います。

忙しい先生、
空間環境をちょっと見直してみませんか  


Posted by cota. at 2008年06月10日13:58

捨てられないモノは何?

捨てる・身から放す決心はなかなか出来ません。

好きなモノ・関心のあるモノ・思い出のモノなどは特に・・・

私は、木が捨てられない
何か作りたい、一度木工教室にも行ってみたいと思っているからでしょうか。
でも、最近、だいぶ捨てられるようになりました。

ある知人は
政治に興味があり新聞や雑誌が捨てられなくなりました。
大量の新聞を溜め込んで
ついに自分の部屋を新聞に占領されてしまい
解決策として新聞を取るのを辞めました。

あなたの捨てられないモノは何ですか?
  
タグ :整理収納


Posted by cota. at 2008年06月09日12:18

たくさんの収穫

昨日は東京で
整理収納アドバイザーの勉強会に参加しました
北海道から九州までの
アドバイザー仲間が集合して6時間の講義を受講

お昼は東京のアドバイザーに案内されて
おいしくて安いとんかつやさんでランチをいただきました

たくさんの収穫とうれしい出会いに感謝です。





  


Posted by cota. at 2008年06月05日16:17

アルバムが育児書に

「パパのアルバムが育児書の代わり」

リビングのパソコンの横に
息子のアルバムと孫のアルバムが置いてあります
嫁と孫が毎日のように眺めているようです

孫はおもちゃで遊ぶように
「パパ」などと言いながらアルバムをめくります

表情もしぐさもパパそっくり
まるで孫のアルバムみたい

パパのアルバムも見ることで
成長の予測がつくようです

アルバムの置き場は棚の中や押入れではもったいないかも


  
タグ :アルバム


Posted by cota. at 2008年06月02日14:37

「ちょっとまって捨てないで」

お仲間の整理収納アドバイザーさんから
すてきな情報を頂きました。

環境ジャーナリスト枝廣純子さんの
(有)e’sIncの
『ちょっとまって捨てないで』プロジェクト
不要になったモノをごみにしないで活かしてくれます。
衣類は何度か送らせていただきました。

整理収納アドバイザー仲間には
モノを捨てられない人が大勢います。

私も捨てられない人の一人です。
モノを手放す時は
モノの活かされる先をいつも探しています。  


Posted by cota. at 2008年05月26日01:49

ファイリングセミナー

ファイリングセミナー

『夢をかなえるファイリング』の著者の小野裕子さんを
静岡の整理収納アドバザー仲間でお招きしました。
小野さんも整理収納アドバイザー
家を片付けていくと最後の紙の整理が残る
整理・整頓は人生を変える
3時間の講義、あっという間でした

名古屋のアドバイザーも参加
終了後、懇親会でさらに有意義な時間をもてました。  


Posted by cota. at 2008年05月19日16:36

オムツの指定席

モノに指定席があると
誰でも取り出せ、元に戻せてます

1歳3ヶ月の孫
「オムツを替えようね。」と言うと
オムツを取りに行って持ってきます。
だだし、2枚3枚持ってくることもありますが
お尻拭きも取りに行きます

「おかたづけして」と言うと元に戻します。

「出かけようか。」
ジャンバーを取りに・・

指定席(置き場所)が決まっているモノは
指定席をしっかり覚えているようです。

寝る前には「おかたづけ」
おもちゃや絵本を指定席に運びます。
まだまだきれいに入れたり置いたりは出来ません。

1歳でもお手伝い?
ママはちょっとだけ楽をしているようです。  


Posted by cota. at 2008年05月18日10:19