
昨年、大量の年賀状を処分しました。
結婚以来一度も捨てていなかった大量の年賀状です。
一般に3年分だけ保管して、残りは処分と言われていますが。
その時は、捨てられなく7~8年分残してしまいました。
それでも捨てた葉書は20年分ぐらいはありました。
置くところが決まっていて、置くスペースがあったので
以前は「捨てる」ということを思いもしませんでした。
今回、年賀状の整理第2弾を実行。
ポストカードボックス2個(主人と私用別々)・・・書類に流れを作るを応用
過去3年分を入れる。新しい年の分が入ってきたら一番古いものを処分
ポストカードホルダー3個・・・これは捨てずに保管
結婚報告の年賀状=旧姓を確認するため
親族の子供の成長記録(写真のあるもののみ)
主人と私の同級生からのもの(ぼちぼち同窓会を開きたいため)
私だけが管理するのではなく主人にも管理して貰うため
主人にも確認して貰いました。
毎年100枚~150枚頂く年賀状
ようやく管理に流れが出来ました。
流れが上手くいかなかったら、その時また見直し!!
年賀状の「近況報告」「ご無沙汰しています」「お元気ですか」「会いたいですね」は
年1度ですが楽しみですね。