新しい整理収納情報はこちら
 >おかたづけCOTA(コタ)の整理術

布団の整理

使っていない布団の整理収納のお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

<span style="font-size:150%;line-height:150%;"><strong>収納スペース  使用頻度 </strong></span>などを考えると
手放したり捨てたりの選択しなくていけない場合もあります。


羽毛ふとんを使いだすと
綿の掛け布団は重くて・・・使えなくなります。
綿の掛け布団が押入れにいれっぱなしに・・


<span style="font-size:150%;line-height:150%;"><strong>我が家に何枚敷ける?
お泊りのお客様は?</strong></span>
<span style="font-size:150%;line-height:150%;"><strong>お客様の布団の準備は身体的に負担では?</strong></span>
などなど・・・考えて何枚の予備布団を持つのか決めるのも
布団の整理収納のお悩み解決法の一つです。


我が家では
打ち直しするほどでもない布団は処分させて貰いました。
予備布団として
子供が家族を連れて帰って来る時に必要な布団一式
お嫁さん、孫  これからしばらくは人数か増えていきます。(予定)

予備ではないけど捨てられない掛け布団が2枚あります。


町の布団やさんにお聞きしたところ
羽毛に変えたため使わなくなった
<span style="font-size:150%;line-height:150%;"><strong>掛け布団を敷き布団にリフォーム</strong></span>出来るそうです。
目安として掛け布団2枚で敷布団1枚

早速、お願いしてきました。


これで、使えなかった掛け布団が
必要な敷布団としてよみがえり
使えるようになります。




Posted by cota. at 2009年09月02日16:33

おかたづけCOTA・おしゃべりサロン

講座のお知らせです。
住宅展示場でお茶を飲みながらおしゃべりしませんか。

おかたづけCOTA・おしゃべりサロン
 セキスイハイム展示場にて
『おかたづけお喋りサロン』を開催します。
整理収納アドバイザーと一緒に《整理収納》についてあれこれとおしゃべりしませんか。
貴方に合った解決法が見つかりますよ。
すっきりして楽しく暮らしましょう。
今月のテーマ:衣替え簡単、衣類の整理収納

会場 セキスイハイム東海㈱ 沼津南展示場ドマーニ
    沼津市下香貫1496
日時    9月8日 (火)
時間    10:30~12:00   
参加費   1000円(お茶・お菓子付き) 
  
ご参加お待ちしております。

【お申し込み・お問い合わせ】
●おかたづけCOTA  TEL/FAX 055-987-6857 関
    E‐mail mie-s@thn.ne.jp
●オナーメッセージにて



Posted by cota. at 2009年09月01日12:42

片づけ 自分のモノから

ずーとお気になっていた《家のモノの片づけ》をやっとスタートしたのに
家族の理解と協力が得られないなんてことありますよね。
まず家族の理解と協力というハードルを飛び越えなければなりません。
でも、ここでめげないで下さいね。

「お父さん、これ使って無いから捨てていい?」
「おまえこそ、あれ使ってないから捨てろよ!」
こんな会話あるかもしれません。

あなたは探し物をしていませんか?
あなたは使っていないモノを抱え込んでいませんか?
あなたは余分なモノを買ってしまっていませんか?
あなたは同じモノをいくつも持っていませんか?
あなたのモノは片づいていますか?

お片づけは
まずはご自分のモノからスタート
してみて下さい。
お母さんノモがきれいに片付いたら
家族も理解や協力をしてくれるはずです。



Posted by cota. at 2009年08月28日12:12

片づけ 家族の理解と協力

気になっている家の中の片づけ
始めたのは良いけど
家族の理解と協力が無いと・・・イライラ・・・・

①家のモノをほとんど主婦が管理している家族構成
つまり、まだ子供さんが成人していない場合は
子供もいうことを素直に聞いてくれるし
お父さんも子供の手前もあり比較的協力的かな?


ところが
②成人した同居独身の息子や娘
素直ではなかったり・・
忙しかったり・・・
この頃になるとお父さんもなぜか頑固になっていたり

お母さんは体力気力から
家事の簡素化を考えて、まずは家の中の片づけ・・・

成人した子供のモノは勝手に処分できません
一緒に片づけもなかなか出来ません
本人が気づいて片付けるのを待つしかありません。
せめて床の掃除が出来るようにはしてと約束
・・・・・・忍・認・任・・・・イライラ・・・

お父さんのほとんどのモノは私が管理していたからと
片づけてしまうと・・・頑固になったお父さん・・・怒る!

実例:叔母の家で冷蔵庫の横にあった工具
    なぜか長年そこにあったです。
    キッチンにあるのは効率が悪いとそれを移動したとたん
    『何処にやったんだー!』・・叔父が大声で怒鳴ります。

①と②の場合では
片づけのお悩みは違ってきます。



Posted by cota. at 2009年08月27日20:59

「しつけ」としてのお片づけ

「片づけられる子供の育てたい」
「どうすれば片づけられる子供が育つの?」
「片づけられるように育てればよかった」
「片づけられる子に育てたはずなのに」
「家はいつもきれいに片付いたから大丈夫だと思っていたのに」
などなど・・・・

家庭環境
居住環境
その子の性格
両親(特に母親)の影響
最近はジイジ・バアバの影響

「しつけ」の結果は
子供が自立してみないと分かりません
それは、片づけだけでなくすべての事でも言えます
先日のコーチングセミナーの時遠藤範子先生に教わったコーチングの極意 「忍・認・任」

「しつけ」も「忍・認・任」
でも、母親にとって母性にとっては
『忍ぶ』 『認める』 『任せる』
とても難しいこと

子供のためにやってあげたい・・・・・・・・・・忍べない
私の思うとようにやって欲しい・・・・・・・・・・認められない
任せるより自分がやった方が早いし楽・・・任せられない

子供の成長段階で
『忍ぶ』 『認める』 『任せる』をうまく使えたら
きっといい結果になるのでしょう。
でも、お母さんは片づけ方の見本を見せてあげる事も必要です。



Posted by cota. at 2009年08月20日09:05

カラーセラピーとお片づけ

ハウスキーピング協会スキルUP講座カラー講座「カラーセラピーとお片づけで快適ライフ
に参加してきました。
講師はアドバイザー仲間の中村さんです。
(中村さんとは同期で仲良くさせていただいています。)

お客様のお宅へお伺いした時
クイックテストでその日の気持や
お部屋に使われている色でお客様を知ることが出来るようです。
「こんな時は、どんな色を・・・」
「色と食」
講義内容も盛りだくさんでした。

整理収納アドバイザーというお仕事は
マイナスパワーを受け止めて差し上げなくてはいけない時もあります。

お客様でだけではなく私自身
その時の自分を色で知ったり
色を足すことに改善できたり

色の持つ人への影響力にびっくりしました。

中村さんありがとう。



Posted by cota. at 2009年07月14日09:06

手放す

不要となった大型家具や重い健康グッズ
置き場所があると
気にはなっていても
なかなか手放すための手配が出来ません。

今日はエコハウス駿東店さんにお願いして、ようやく手放せます。
昨日2階の納戸近辺にまとめと置いておきました。
一人でいらしたのに
運び出すのに掛かった時間は15分ぐらい








あっという間
もっと早くお願いすれば良かった

25年かけて溜まったものはすぐにはなくなりません
1個ずつ、1箇所ずつ、1部屋ずつ・・・・
片付けています

ノモを捨てられなかった整理収納アドバイザーです
片付ける度に
モノが減る度に
気持ちが軽くなっていきます。
知らず知らず モノからストレスを受けていたのかも知れません

気になっている方
一歩踏み出して
片づけをスタートしてみませんか



Posted by cota. at 2009年07月13日14:55

GOOD TOY



「おもちゃの片づけ」
子育て中のママの悩みの一つのようです。

持っているおもちゃが多すぎる
祖父母に会うたびに買ってもらう
安いからとスーパーやコンビニで購入

本当にそのおもちゃ欲しいの?
そのおもちゃ必要なの?
そのおもちゃと似ているおもちゃを持っているのでは?

遊びを通して子供はたくさんのことを学びます。
おもちゃの与え方は大切なことです

「おもちゃの片づけ 」を考えていくうちに
「そのおもちゃはその子の片づけ能力にあっているの」と疑問に思い
ちょっとだけ
おもちゃの勉強を始めました。

顔02左端の車は
ママ・パパ・ジイジ・バアバの腕や足や背中などを道にしても
遊べるように作られています。



Posted by cota. at 2009年05月23日12:10

モノの持ち方に優先順位

整理収納というと
「捨てるんでしょ。捨てれば良いんでしょ。」とよく言われます。

私たち整理収納アドバイザーは
「モノの持ち方に優先順位をつけて下さい。」とお伝えします。

モノを手放して空間や時間を優先する
空間や時間よりインテリアや環境を優先する

家族のいる方は
家族の性格や気持ちを優先する

先日、アドバイザー仲間で
ラップの持ち方が話題になりました。
幅の違うのを何本か持つのか(置くスペースが必要)
1本にして置くスペースを減らすのか

私はアドバイザーとして
いくつかの整理収納の方法をご提案しますが、
決めるのは本人だと思っています。
その後
その方の決めた持ち方に合った収納方法をご提案させていただきます。

いつも収納作業の時はそうです。
「捨てましょう。」ではなく「どうしますか?」
持つ持たないを決めるのは本人です。
時には、見た目すっきりしないこともありますが、
アドバイザーの満足度より本人の満足度の方が大切です。
10人いれば10通りの整理収納

モノの持ち方に優先順位をつけて見ませんか。
モノの持ち方の優先順位をつけると
考え方や生活スタイルの整理が出来ます。
モノの整理は生き方の整理にも繋がります。



Posted by cota. at 2009年03月25日14:19

おかたづけCOTA おしゃべりサロン

おかたづけCOTA・おしゃべりサロン

4月より、セキスイハイム展示場にて
『おかたづけお喋りサロン』がスタートします。
整理収納アドバイザーと一緒に、
《整理収納》についてあれこれとおしゃべりしませんか。
貴方に合った解決法が見つかりますよ。
すっきりして楽しく暮らしましょう
 
日時  6月 12日(金)
会場  セキスイハイム東海㈱ 三島ドマーニ展示場
(SBSマイホームセンター内 )

時間   10:30~12:00   
講習費  2000円(コーヒー・お菓子付き)   
ご参加お待ちしております。

【お申し込み・お問い合わせ】
●おかたづけCOTA   TEL 055-987-6857 関
  オーナーメッセージにてもお申し込みください。


Posted by cota. at 2009年03月21日22:40

春休み子ども講座

『子どものための整理収納』
だれからも教わっていない「片づける理由(わけ)」
お片づけ効果を知って、自分の物は自分で管理しましょう。
宿題もさっさと片づきます。

日 時   3月24日(火)10:00~11:30
場 所   三島生涯学習センター 第3研修室
対 象   小学4年生~中学2年生  12名
   (保護者の方の参観も受け付けます。定員3名)
資料代   ¥500
講 師    NPOハウスキーピング協会認定
       整理収納アドバイザー

申し込み 3月22日(日)までに
          電話・FAX 055-987-6857 (関)まで
E-mail mie-s@thn.ne.jp
お電話でお申し込みの方は長めに呼び出して下さい。



Posted by cota. at 2009年02月20日22:50

お片づけモニター募集


静岡こども情報 mi・kanにて
読者体験モニター募集
整理収納アドバイザー
「静岡お片づけ隊」
あなたのお家にうかがいます。
詳しくは静岡こども情報誌mi・kan をご覧下さい。



Posted by cota. at 2008年12月18日23:38

片づける理由(わけ)

ママへのクリスマスプレゼント
「片づけられる子に変身」


だれからも教わっていない「片づける理由(わけ)」
お方づけの効果を知って、自分の物は自分で管理。
お母さんへの最高のプレゼント


子供のための整理収納講座
開催日   12月23日(火・祝日)
時間    10:00~11:30
会場    三島生涯学習センター4階研修室
参加費   500円(資料代)
定員    小学5年生~中学2年生  20名
       (保護者の参観も5名まで受け付けます)
講師    NPOハウスキーピング協会認定   
       整理収納アドバイザー 関美恵子
問い合わせ・申し込みは12月20日までに
       オーナーメッセージまたは
       TEL・FAX 055-987-6857
       

お子様に「片付けられる子に変身」プレゼントをおねだりしてみませんか。
保護者の方の参観(無料)も受け付けています。


Posted by cota. at 2008年11月18日18:03

アロマの効能

アロマ=癒しだけ?

お掃除に重曹
それにアロマの精油を加える?

本を読んでもよく分からない?
どれくらい加えるの?
どの精油?
使い方は?

アロマ精油をお掃除に加えると
いろいろな洗剤はいらないはず
(数がへらせる。洗剤の整理が出来る!!)

そこでお知り合いになった
アロマセラピストさんの元へ
フライベートレッスンを

あったあった
実用アロマ精油の使い方
「アロマでハウスキーピング!!」



Posted by cota. at 2008年10月30日15:22

第3回静岡お片付け隊整理収納講座

第3回静岡お片付け隊講座

シンプルに暮らす整理術


すっきりした家で暮らしたい。
くつろげる穏やかな空間を手に入れたい方
整理収納に特別な資質は必要ありません。
ポイントさえきちんと理解すれば誰にでも出来ます。
「整理収納のきほん」講座に是非ご参加下さい。


日時 9月16日(水)10:00~12:00

会場 静岡産学交流センター
       静岡市葵区御幸町3番地の21 ペガサート7階
       B-nest(ビネスト)TEL:054(275)1655

受講料 ¥2,000(プレミア価格)

講師 県内の整理収納アドバイザー2名

ハウスキーピング協会認定整理収納アドバイザー達が県の中心・静岡市で定期的に講座を開きます。1級建築士・インテリアコーディネーター・お掃除のプロなど多彩な顔ぶれです。第3回目の後半はお掃除のプロによる
参加者プレゼント:
整理収納サービス・モニター(抽選にて1名)


お申し込みは:お知り合いのハウスキーピン協会認定アドバイザー
         又は     整理収納アドバイザー静岡 幹事 関 
                       Fax 055-987-6857
                         e-mile:mie-s@thn.ne.jp
         


Posted by cota. at 2008年10月21日06:51

整理収納レベルチェック

『整理収納基本講座』のお知らせです。

すっきりした家で暮らしたい。
くつろげる穏やかな空間を手に入れたい方
整理収納に特別な資質は必要ありません。
ポイントさえきちんと理解すれば誰にでも出来ます。
「整理収納の基本」セミナーに是非ご参加下さい。

日時   10月21日(火) 10:30~12:00

会場   cafe’楽・風 ra・fu さん
      裾野市佐野786-4
      TEL 055-993-0915

受講料  2,000円 (お茶つき)    
         

cafe’楽・風さんでお茶を飲みながら
あなたの整理収納レベルをチェックしてみませんか?
暮の大掃除が楽になりますよ


申し込みは TEL・FAX 055-987-6857 
        またはオーナーメッセージにて


Posted by cota. at 2008年09月26日11:16

整理収納アドバイザー・静岡

昨日は県内の収納アドバイザーの勉強会
10:30~15:00まで静岡産学交流センター
そのあと場所を変えて・・・・
名古屋の方もおひとり参加
話が尽きません
まだまだ、知られていない整理収納アドバイザーです。

「なんとかハウスキーピング教会の整理の理論を伝えたい」




Posted by cota. at 2008年09月05日09:19

エコバック


あなたはエコバックをいくつ持っていますか

私は8個・・・購入した物はありません
「捨てましょう、手放しましょう」
とお話させていただいていますが
ごみとして手放す事はなかなかできないのです。

8個のエコバックは用途に応じ現在使っていますが、
多すぎる、
管理したり選んだりに無駄な労力や時間を使っているかな?

先日出かけてた「環境フォーラム・地球教室」でも資料はエコバックに入って渡されました。
紙の袋だったら紙リサイクルごみとして捨てられますが

企業の方やお店の方へお願いです。
エコバックをほんとうに必要とされている方には是非差し上げて下さい。
必要でない方のいらしゃるかもしれません。

差し出されたエコバックをお断りする勇気をもっている方は少ないのではないでしょうか。
エコバック=エコ にならない事もあるのではないでしょうか



Posted by cota. at 2008年08月30日11:34

子どもの居住環境

先日、朝日新聞主催の『環境フォーラム・地球教室』に行ってきました。

子供向けの「整理収納講座」で子どもたちに環境問題を伝えられたりいいなとの思いでした。
大学・大手企業の子供向け環境教育へに取り組みをお聞きする事が出来ました。

では、整理収納アドバイザーとして私のできる事は?

子どもたちに、もっと身近な身の回りの環境、
机の上や子ども部屋、自分の持ち物を見直す事からはじめても
環境教育に繋がるのではと・・

「モノを大切に・モノを循環させる事の大切さ」も伝えたて行きたいと思いました。


Posted by cota. at 2008年08月19日10:24

1歳半で収納名人

先週久々に孫を保育園にお迎えに行きました。
「帰るよ。」と声をかけると
自分専用の引き出しを開けて、中を確認
はじめ何をやっているのか私には分かりませんでした。
先生が「ママと一緒に次の日の着替えやおむつを確認して帰るから」
と教えて下さいました。
「今日はいいよ」  ようやく納得して帰る準備を・・・

声をかけると片付け始めるため、
先生方がお片づけを教えてくれているそうです。
保育園では「収納名人」と言われているようです。
毎日最終時間までいるので、時間になると先生の掛け声で
お友達の遊んでいるおもちゃまで片付け始めるようです。

片付け苦手のママは
「ちょっとプレッシャー!!大きくなって『ママ、片付けて!』と言われそう」
と言っています。

でも、1歳半の収納名人はママや先生の真似をしているだけ。



Posted by cota. at 2008年08月07日11:29